マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

不動産用語集

U字溝とは何?(英語表記:u style gutter)

U字溝とは排水溝の一種で、道路や土地に用いられる連結式のもので断面がU字型をしているものをいいます。ほとんどがコンクリート製ですが、地盤が軟弱な場所等に使用される鉄製、またはポリエチレン製のものもあります。形状はJIS規格によって定められて...
続きを読む
不動産用語集

有線とは何?(英語表記:wire)

有線とは、放送や通信を行うに当たり、同軸ケーブルであったり、光ファイバーといった伝送線を用いて信号を伝達する方式のことをいいます。 有線放送や有線電話、そしてケーブルテレビ等で主に用いられている方式となっています。 有線に対し、電磁波の空中...
続きを読む
不動産用語集

郵貯加算とは何?(英語表記:-)

郵貯加算とは、住宅金融公庫融資の割増額の一種であり、住宅積立郵便貯金に対する加算のことをいいます。 住宅積立郵便貯金とは、マイホームを購入する時や、増改築を目的としている郵便局の積立貯金のことをいいます。 公庫融資では、積立貯金を行うと採光...
続きを読む
不動産用語集

UTとは何?(英語表記:ultra violet)

キッチンや洗面所とつながった半屋外スペースのことをいいます。UTは、ユーティリティテラスの略称です。家事効率や家事動線を配慮したプラスアルファのスペースであり、洗濯物を乾かしたり、一時的なごみ置き場にしたり、様々な用途に使える便利な空間です...
続きを読む
不動産用語集

ユーティリティとは何?(英語表記:utility)

洗濯機置場など、家事作業のために必要な設備が集中的に設置されたスペースのことです。
続きを読む
不動産用語集

誘導施設(地域再生拠点区域における~)とは何?(英語表記:-)

誘導施設とは、地域の再生拠点区域に、その立地に対して誘導を行うべき集落福利等施設のことをいいます。 地域再生法の規定に定められている施設であり、地域再生土地利用計画において決められています。 集落福利等施設とは、教育文化施設や医療施設、地...
続きを読む
不動産用語集

誘導建替えとは何?(英語表記:-)

誘導建替えとは、密集住宅市街地整備事業地区内に対して、防災性の向上、および住居環境の向上を行うために、各々の土地保有者に対して、耐火、もしくは準耐火構造の協同住宅地に建替えを行うよう、地方公共団体が誘導することをいいます。 地上3階建て以上...
続きを読む
不動産用語集

Uトラップとは何?(英語表記:u-trap)

排水トラップの一種です。排水トラップは、排水設備の配管の途中に水を貯めることで下水道の悪臭やガスが屋内へ侵入するのを防ぐ役割を果たしています。その中で、横に走る排水管に取り付けられ水の出入り口ともが水平であり、形がUの字に見えるもののことを...
続きを読む
不動産用語集

UV塗装とは何?(英語表記:uv coating)

UVとは「Ultra Violet」の略称で、紫外線をあてることで硬化する「UVハードコート塗料」を使用した塗装用法のことをいいます。テーブルやデスクなどの家具やドア、階段、床材などにも多く用いられています。特徴として、従来のウレタン塗装等...
続きを読む
不動産用語集

矢印看板とは何?(英語表記:arrow sighboard)

矢印看板とは、不動産の売出しを行っている際に、道順を誘導するための看板のことをいいます。 電柱等に許可なく設置をし、売出しが終了した際には撤去を行うのが普通となっていますが、一部の不動産業者については、宣伝目的のために放置しているケースもあ...
続きを読む
不動産用語集

家賃とは何?(英語表記:rent )

賃貸借契約に基づき、借主から貸主に支払う金銭。 入居の際には、前家賃という1ヶ月先の家賃と入居月の日割り家賃を支払うのが一般的です。家賃設定は物件の立地や地価・需要などに基づいて決められます。 住宅に対しての家賃には消費税はかかりません。で...
続きを読む
不動産用語集

家賃債務保証とは何?(英語表記:guaranteeing rent liabilities)

賃貸借契約にの際、家賃債務を担保するために求められる保証です。 家賃滞納の場合に借主に代わり家賃債務保証サービス会社が、貸主に対し家賃を立替え払いするサービスが多く活用されています。 家賃債務保証サービスの仕組みは 1.借主が賃貸借契約...
続きを読む
不動産用語集

家主とは何?(英語表記:landlord)

家の主人をさします。 賃貸契約なら契約を結ぶ物件の持ち主が家主になります。借り手は物件の家主と賃貸契約を結び、物件の使用料として賃料を支払います。 この賃貸借契約により、家主側には物件を借り手に使用させる義務と修繕費用・改良費の支払い義務な...
続きを読む
不動産用語集

家主代行とは何?(英語表記:property management)

不動産の貸主に代わり、物件の管理業務を行う事をいいます。 家主に代わり家賃の集金・住人間の仲裁・物件の管理などを行います。家主代行が行われる理由として 家主の所在地が物件から離れており管理が困難、物件を管理する時間がない、プロに任せた方が手...
続きを読む
不動産用語集

屋根とは何?(英語表記:roof)

建物最上部にある下部を覆うように設置された部分。風雨や雪・雹、日射から建物や人を防御する目的があります。屋根の形状は地域によって特徴があります。主だったな屋根の種類は、上部が「切妻屋根」、下部が「寄棟屋根」のようになっている「入母屋」や片向...
続きを読む
不動産用語集

屋根勾配とは何?(英語表記:pitch of a roof)

屋根の勾配の角度。屋根の水平面に対しての傾斜度合いを示すものです。 屋根の傾斜は様々な条件で決められます。 建物の用途・外観・梁間の大きさ・屋根瓦材料の種類と形状・寸法・性質・その土地の気象条件(風速・雨量・積雪量など) 屋根の底辺を10と...
続きを読む
不動産用語集

屋根材とは何?(英語表記:roofing)

屋根の仕上材です。一般的には素材によって分類されています。瓦・彩色スレート・鋼板・銅板やアルミ合金などの金属系の屋根材もあります。瓦は釉薬による美しい陶器瓦などもあります。屋根の勾配は屋根材によって規定が異なっているため注意が必要です。 建...
続きを読む
不動産用語集

屋根葺き工とは何?(英語表記:roofing contractor)

屋根材の加工・敷き詰め・固定などを行う専門職で「屋根工事業」と呼ぶこともあります。 建設業法に定められた建設工事業種の一種です。原則、大臣や都道府県知事の許可がなくては、屋根の工事を専門的に請け負うことは出来ませんが、小規模の工事では許可が...
続きを読む
不動産用語集

屋根不燃区域とは何?(英語表記:)

(建築基準法63条)において、防火地域と準防火地域にあるすべての建築物は、耐火建築物または準耐火建築物としない場合には、その屋根を不燃材料で造り、または不燃材料で葺くことが必要である、とある。 しかし、この規定地域外のエリアには、この屋根...
続きを読む

不動産取引カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

不動産実務のバイブル本!

職工所スタッフ厳選の不動産業界人に読んでほしい本を集めてみました。新人向け、教育用の教科書、営業のハウツー本、不動産小説など様々。「 不動産の知識を漫画で得たい方におすすめの本ランキング10選 」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 

 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ