マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

不動産用語集

床材とは何?(英語表記:flooring materials)

建築内部の床に使用する材料のことでフローリングやタイルなど様々な種類があります。オーク、チークなどの硬い木の無垢材が使われるのが一般的でしたが、最近では集成材を使用したものも多くなってきています。床は、日々最も多く接触している部分だけに、ど...
続きを読む
不動産用語集

床下換気とは何?(英語表記:underfloor ventilation)

「外壁の床下部分には、壁の長さ5メートル以下ごとに、面積300平方センチメートル以上の換気孔を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をすること」と、建築基準法施行令22条によって床下換気を義務付けています。なぜなら耐震性を高める布基礎が普...
続きを読む
不動産用語集

床下換気口とは何?(英語表記:underfloor ventilation hole)

床下換気口とは、主に木造住宅で、基礎の部分に設けられる小さな換気口のことをいい、建築基準法では換気口を5メートルごとに設置することが義務付けられています。木造住宅にとって、床下の地面からの湿気は大敵です。床下に湿気がこもると木材を腐らせ、建...
続きを読む
不動産用語集

床下収納とは何?(英語表記:underfloor storage)

床下に設けられた収納庫のことを指します。大きさや形態は様々ですが、大きいものになると人が入ることの出来るタイプのものもあります。キッチンや洗面室などに設置されるのが一般的ですが、中には和室の畳を持ち上げて収納庫にする場合もあります。収納は多...
続きを読む
不動産用語集

床衝撃音とは何?(英語表記:floor impact sound)

床の上に物を落としたり、人が歩くことで床が振動して下階に伝わる音のことを床衝撃音といいます。固体音という、固体が振動して伝わる音の一種で、音の性質の違いから重量床衝撃音と軽量床衝撃音に分かれます。音を遮る能力レベル指標で表した遮音等級(L値...
続きを読む
不動産用語集

床暖房とは何?(英語表記:floor heating)

床下に発熱体を敷き、部屋を暖房する暖房方法のことをいいます。発熱の方式には、温水を循環させる温水式と、電気発熱体を使用するタイプとがあります。床暖房のメリットとして、床から放射される輻射熱で部屋を暖める暖房なので、部屋の上下の温度差がエアコ...
続きを読む
不動産用語集

床面積とは何?(英語表記:floor space)

建築物の各階において、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の面積をいいます(建築基準法施行令2条1項3号)。ちなみに、延べ床面積とは各階の床面積合計をいいます。また壁芯面積とは、建築基準法によると壁や柱の厚みの中心線で測られた建物の面積のこ...
続きを読む
不動産用語集

ユニット家具とは何?(英語表記:unit furniture)

ユニット家具とは、予め部屋に設置された家具のことをいいます。 一般的に、単身者用マンションに多く設置されています。
続きを読む
不動産用語集

ユニットキッチンとは何?(英語表記:unit kitchen)

ユニットキッチンとは、コンロやシンク、吊り戸棚などのパーツが、バックパネルやサイドパネルに一体化されたキッチンのことです。 ユニットキッチンには明確な定義はありませんが、カスタマイズができない単身者用の賃貸アパートやマンションに設けられるコ...
続きを読む
不動産用語集

屋根免震 とは何?(英語表記:)

地震の揺れを低減させるために建物と屋根の支持部分に免震層を設置すること。主に大型施設など屋根の割合が大きな建物において屋根免震が取り入れられています。 特徴は、温度にあわせて大屋根部分の荷重も変化させられる設計になっていることです。地震発生...
続きを読む
不動産用語集

夜訪とは何?(英語表記:-)

夜訪とは、不動産会社の営業を行っている人が、夜間にお客さんの住宅へ訪問することをいいます。
続きを読む
不動産用語集

UR都市機構とは何?(英語表記:urban renaissance agency)

UR都市機構とは、国土交通省所管の独立行政法人です。正式名称は独立行政法人都市再生機構(Urban Renaissance Agency)といいます。その歴史は古く、高度経済成長期の1955年に、中産階級に良質な住宅を供給する目的で国の住宅...
続きを読む
不動産用語集

遊休土地とは何?(英語表記:unused land)

遊休土地とは、土地を得た後に2年以上使用されていない土地のことをいいます。 国土利用計画法の炬火、また届け出を行い、取得してから2年経っても使われていない、一定の面積以上の土地であり、都道府県知事が使用に対して特に促進する必要があると認可さ...
続きを読む
不動産用語集

遊休土地転換利用促進地区とは何?(英語表記:unused land promotion areas)

遊休土地転換利用促進地区とは、市街化区域における遊休土地をより有効的に活用するうように促進するため、市町村が指定した地区のことをいいます。 遊休土地転換利用促進地区については、1990年に行われた都市計画法の改正によって導入された地区となっ...
続きを読む
不動産用語集

有形文化財とは何?(英語表記:tangible cultural properties)

有形文化財とは、形を成している文化的所産であり、日本にとって歴史上、もしくは芸術的価値が高いものをいいます。 有形文化財には、建造物と美術工芸品の二種類に区分されています。 有形文化財の中でも、重要であると判断されたものについては重要文化財...
続きを読む
不動産用語集

有効開口面積とは何?(英語表記:effective opening area)

有効開口面積とは、換気を行う上で有効的であると判断された窓等の面積のことを指します。 居室の換気については、換気に有効である開口部の面積が、床面積の1/20以上を必要としています。 仮に1/20未満だった場合には、換気設備を別途取り付けなけ...
続きを読む
不動産用語集

有効換気量とは何?(英語表記:effective ventilation)

換気とは、室内にある汚れた空気を新鮮な外気と入れ替えを行うことで、その効果としては、室内の空気が1時間当たり何回外気と入れ替わるかによって示されることが多いです。 この階数のことを、換気回数と呼んでいます。 また、室内と外気の空気が入れ替わ...
続きを読む
不動産用語集

有効採光面積とは何?(英語表記:natural lighting effective area)

有効採光面積とは、居室の採光に対して必要とされている開口部の広さのことを指します。 建築基準法では、その居室の床面積の1/7以上の面積が、開口部に必要だと決めています。 採光上で有効である開口部の面積については、開口部の面積*採光補正係数に...
続きを読む
不動産用語集

有効採光率とは何?(英語表記:-)

有効採光率とは、部屋の内部に採り込むことが出来る光の量を表す指標のことをいいます。 有効採光率は、有効採光面積/部屋の床面積といった数式によって算出することができます。 有効採光面積とは、本来採光に必要とされている開口部の広さのことをいいま...
続きを読む
不動産用語集

U字型キッチンとは何?(英語表記:u-shaped kitchen)

冷蔵庫、コンロ、作業スペース、シンクをアルファベットのUの形状(またはコの字型)に配置したキッチンを、U字型キッチンといいます。U字の中央にシンクを設けて左右にコンロと冷蔵庫を配置するプランや、コンロを中心に置いて片方にシンクと冷蔵庫を並べ...
続きを読む

不動産取引カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

不動産実務のバイブル本!

職工所スタッフ厳選の不動産業界人に読んでほしい本を集めてみました。新人向け、教育用の教科書、営業のハウツー本、不動産小説など様々。「 不動産の知識を漫画で得たい方におすすめの本ランキング10選 」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 

 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ