マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

不動産用語集

重要無形民俗文化財とは何?(英語表記:important intangible folk culture asset )

人々の日常生活の中で生み出され継承されてきた風俗慣習(衣食住,生業,信仰,年中行事等など)の移り変わりを示すものを「無形民俗文化財」とし、その中でも特に重要なものとして文部科学大臣に指定され、官報に告示されたものを「重要無形民俗文化財」とい...
続きを読む
不動産用語集

重要有形民俗文化財とは何?(英語表記:important tangible folk-cultural property)

無形の民俗文化財に用いられる衣服や器具、家屋などを「有形民俗文化財」とし、そのうち特に重要なものとして文部科学大臣によって指定され、官報に告示されたものを「重要有形民俗文化財」といいます。(文化財保護いい第78条)。 重要有形民俗文化財の...
続きを読む
不動産用語集

重量鉄骨とは何?(英語表記:heavy weight steel )

重量鉄骨とは、厚さ6ミリ以上の構造用鋼材を使った工法のことをいいます。強度があり、開口部を広く取れるなどの利点があります。大規模な高層ビルやマンションなどで、H型鋼などの重量鉄骨を柱・梁として使用し、接合部分をボルトで接合した構造で、木質系...
続きを読む
不動産用語集

重量鉄骨構造とは何?(英語表記:heavy weight steel structure)

「重量鉄骨構造」は鉄骨構造の一つで、剛接合された骨組を持つとても頑丈な構造をいいます。特徴として、重量鉄骨(H形鋼など)を柱・梁として使用している、柱・梁の接合部をボルトにより「剛接合」している(「剛接合」とは外力を受けても接合部が回転・変...
続きを読む
不動産用語集

主照明とは何?(英語表記:main lighting)

リビングに設置されるシーリングライトなど、部屋を全体的に照らすメインライトのことを「主照明」といいますが、「ベース照明」「全般照明」という名称でもよばれます。特徴としては、比較的フラットな明るさで、陰影が出にくいことがあげられます。照明の種...
続きを読む
不動産用語集

主寝室とは何?(英語表記:master bedroom)

夫婦の寝室のことを「主寝室(マスターベッドルーム)」といいます。一般的に、住戸の洋室のうち、最も広いものをさします。広さは決められてはいませんが、夫婦用のベッドの他に化粧台やチェスト、ナイトテーブルなどを置くため、7~8畳以上の場合が多いよ...
続きを読む
不動産用語集

受贈者とは何?(英語表記:recipient)

受贈者とは贈与契約において財産等の贈与を受ける者のことです。 贈与者による贈与の意思表示だけでなく、受贈者の受諾をもって贈与が成立します。
続きを読む
不動産用語集

主たる債務とは何?(英語表記:principal obligation)

「主たる債務」とは、ある人の債務を他の者が保証するとき、保証を受ける債務をさし、保証人が負う債務を「保証債務」といいます。 保証債務は主たる債務に付従しており、弁済等の理由により主たる債務が消滅した際には、保証債務もまた消滅するものとされ...
続きを読む
不動産用語集

出資法とは何?(英語表記:investment law)

出資金を集めることや高金利に関して規制する法律のことです。 出資法では、「法律で認められたもの以外が業務として不特定多数から資金集めをすること」を禁止しており、出資法違反は刑事罰の対象となります。
続きを読む
不動産用語集

主働土圧とは何?(英語表記:active earth pressure)

「主働土圧」とは、擁壁などの背部にある盛り土が、擁壁を押し倒すように前にかける圧力のことをいいます。また、「主働土圧係数」とは、その時の垂直圧力に対する比をさします。一方、「受動土圧」とは、擁壁に外部から力が与えられ、盛り土が上方向に押し出...
続きを読む
不動産用語集

受働土圧とは何?(英語表記:passive earth pressure)

受働土圧とは、盛り土に対して外部から力が加えられることで、盛り土が上方向に押し出されるようにしてかかる圧力のことをさします。 その時の垂直圧力に対する比を「主働土圧係数」といいます。 一方で、擁壁を押し倒すように前方向にかかる圧力のことを「...
続きを読む
不動産用語集

取得時効とは何?(英語表記:acquisitive prescription)

民法第162条により、一定期間、所有の意思をもって他人の物を占有した際、その物の所有権などの権利を取得可能と定められていますが、このように「占有という事実状態」が継続することにより、権利を取得できる時効を取得時効といいます。 取得時効には、...
続きを読む
不動産用語集

取得費とは何?(英語表記:acquisition cost)

「取得費」とは、売った土地や建物を買い入れたときの購入代金+購入手数料などの資産の取得に要した金額+改良費、設備費の合計額をさしますが、建物の取得費の場合、所有期間中の減価償却費相当額を差し引いて計算します。 また、土地や建物の取得費が不明...
続きを読む
不動産用語集

守秘義務とは何?(英語表記:duty of confidentiality)

正当な理由(例:裁判のさい、または税務署の職員から法令に基づき証言を求められた場合等)がない限り、宅建業者およびその使用人、その他の従業者は、業務上で取り扱ったことにより知りえた情報(秘密)などを他者にもらしてはなりません。それは、宅地建物...
続きを読む
不動産用語集

主要構造部とは何?(英語表記:principal structural parts)

「主要構造部」とは、建築物の構造上、重要な役割を果たしている部分のことをさします。 主要構造部とは「壁・柱・床・梁・屋根・階段」であると建築基準法2条5号では定義されています。よって、構造上重要でない最下階の床、間仕切り用の壁、間柱、つけ柱...
続きを読む
不動産用語集

準委任契約とは何?(英語表記:quasi-mandate contract)

民法では、法律行為を第三者に任せて契約することを委任契約とし、法律行為以外の事務処理を委託する契約を準委任契約としています。これは民法656条で定められています。民法上委任契約の規定が全面的に適用されるため、委任契約と区別する実益はありませ...
続きを読む
不動産用語集

巡回管理とは何?(英語表記:patrol management)

巡回管理とは、マンションの管理形態のひとつです。一人の管理員が複数のマンションを定期的に巡回するシステムです。 一般的には、週に2~3回、決められた曜日の午前中、または午後などに数時間だけ窓口が開かれます。ただ、より行き届いた管理を望む場合...
続きを読む
不動産用語集

準角地とは何?(英語表記:quasi corner lot)

「角地」はT字路や十字路の2つの道路に接している土地であるのに対し、「準角地」は接する道路が1つだけという違いがあります。接する道路が、折れ曲がってL字型に屈折し、土地の前方と側面が道路と接する状態になった土地になります。 準角地は、前面の...
続きを読む
不動産用語集

準共有とは何?(英語表記:quasi co-ownership)

所有形態の一つで、民法によって定められています。ひとつの物の所有権を複数人で持つ場合を「共有」といい、不動産にはこの所有権以外に、賃借権、借地権、抵当権などの財産権があります。こうした所有権以外の財産権を複数の者で持つ場合を「準共有」といい...
続きを読む
不動産用語集

準禁治産者とは何?(英語表記:limited interdicts)

心神耗弱者(こうじゃくしゃ)や前後の見境なく財産を浪費したり借財をしたりする癖がある浪費者などを、家庭裁判所が「準禁治産」との宣告をします。(旧民法第11条)。不動産をめぐる契約や遺産分割などをする場合に、当事者に知的障害がある場合、その契...
続きを読む

不動産取引カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

不動産実務のバイブル本!

職工所スタッフ厳選の不動産業界人に読んでほしい本を集めてみました。新人向け、教育用の教科書、営業のハウツー本、不動産小説など様々。「 不動産の知識を漫画で得たい方におすすめの本ランキング10選 」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ