マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

不動産用語集

規制区域とは何?(英語表記:regulation area)

土地の投機的取引が相当範囲で集中的に行なわれ、またはその可能性がある区域において、地価が急激に上昇しまたはその可能性があるとき、その区域を「規制区域」に指定しなければならなりません(国土利用計画法第12条)。 規制区域は土地面積の大小に関係...
続きを読む
不動産用語集

季節別時間帯別電灯とは何?(英語表記:-)

「季節別時間帯別電灯」電気の契約タイプの1つで、季節や時間帯によって電力量料金の単価を変える契約です。 電気料金は基本料金や電力量料金(使用した電力量にかかる料金)に応じて決まります。 「季節別時間帯別電灯」は、東京電力では「電化上手」、...
続きを読む
不動産用語集

基礎とは何?(英語表記:foundation)

基礎とは、建物を支える下部構造のことです。 一般的には、地盤(地面)と建物の間で支えるコンクリート部分のことを指します。 住宅に用いられる基礎には、大きく分けて直接基礎と杭基礎の2種類があります。 直接基礎には布基礎、ベタ基礎などがありま...
続きを読む
不動産用語集

基礎工事とは何?(英語表記:foundation work)

建物の土台となる部分の工事を基礎工事といいます。 戸建ての場合、以下の順序で施工します。 1.地縄を張る 2.基礎の形に合わせて地面を掘る 3.底に割栗石(わりぐりいする 4.地盤をつなぐための砕石)などを敷きコンクリートを打つ 基礎には...
続きを読む
不動産用語集

基礎控除とは何?(英語表記:basic deduction)

所得控除の一つで、すべての個人について常に所得から控除される金額です。 基礎控除は、一律38万円です。
続きを読む
不動産用語集

基礎耐震工事とは何?(英語表記:-)

基礎耐震工事とは、建物の基礎部分に施工する耐震工事のことです。 具体的には、基礎部分を診断して、基礎の経年劣化や沈み傾きなどが見られたり、クラック(亀裂・ひび割れ)が複数箇所に入っている場合などに、基礎部分を耐震補修します。 ●比較的劣化...
続きを読む
不動産用語集

基礎パッキング工法とは何?(英語表記:kiso)

床下の換気確保を目的として、基礎と土台の間に硬質ゴム製のパッキング材をはさみ込む工法を基礎パッキング工法といいます。 樹脂製のパッキング材が用いられることもあります。 基礎パッキングは土台の下に数十センチ間隔で設置されるので、全体的な隙間...
続きを読む
不動産用語集

毀損(きそん)とは何?(英語表記:damage)

毀損とは、物を壊したり、壊れたり、傷つけることをいいます。
続きを読む
不動産用語集

既存住宅性能表示制度とは何?(英語表記:-)

「既存住宅性能表示制度」は、平成14年12月に始まりました。その背景には「住宅性能表示制度(対象:新築住宅のみ)」の開始(平成12年)と既存住宅(いわゆる中古住宅)を対象とした住宅性能表示制度の制定(平成14年8月)があります。 以降、「住...
続きを読む
不動産用語集

既存住宅売買瑕疵保険とは何?(英語表記:defect insurance on traded existing houses)

「既存住宅売買瑕疵保険」とは、売買された既存住宅に瑕疵があった際、補修費用等を支払う保険をいい、住宅瑕疵担保責任保険法人によって管理されています。 当保険を契約する場合、住宅の基本的な性能が既存住宅現況調査などによって検査・確認されます。...
続きを読む
不動産用語集

既存宅地とは何?(英語表記:exsisting housing land)

「既存宅地」とは、市街化調整区域の指定を受ける前から存在していた住宅地のことを指します。 市街化調整区域の土地は、住宅の建築が困難で利用価値が低いため、地価が安いという特徴があります。 市街化調整区域とは、家の新築などを自由に行うことができ...
続きを読む
不動産用語集

既存道路とは何?(英語表記:exsisting road)

「既存道路」とは、建築基準法が適用された時点ですでに存在していたことを理由に「建築基準法上の道路(原則、道路法上の道路・都市計画法による道路・土地区画整理法等による道路・特定行政庁から指定を受けた私道等)」とされている道路のことをさします。...
続きを読む
不動産用語集

既存不適格建築物とは何?(英語表記:existing non-conformed building)

既存不適格建築物とは、建基法の規定の施行、または改正の際に工事が完了している、または工事中の建築物で、建基法の規定に全面的に、もしくは一部が不適合もののことです。 既存不適格建築物については、その適合していない規定に限り適用が除外され、そ...
続きを読む
不動産用語集

北側斜線制限とは何?(英語表記:north side slant line regulation)

北側斜線制限とは、以下のような高さ制限のことを指します。 一つは自分の敷地内に対して、北側に隣の敷地が存在している時、自分の敷地内に建築を行える建物の各部分の高さについては、その部分から隣地の境界線までの距離が長ければ長いほど高くすること...
続きを読む
不動産用語集

北側高さ制限とは何?(英語表記:-)

北側高さ制限とは、以下のような高さを規制していることを指します。 一つは自分の敷地の北側に対して隣の敷地が存在している時、自分の敷地内に建築を行える建物の各部分の高さについて、その部分から隣地境界線までの距離が長ければ長いほど、高くするこ...
続きを読む
不動産用語集

亀甲とは何?(英語表記:tortoise shell)

亀甲とは本来、亀の甲羅のことをいいます。 その形が正六角形なので、正六角形模様のことをさします。 「亀甲」や「亀甲模様」ともいいます。 住宅においては、襖紙や壁紙、フローリングの模様などに用いられます。 また、「亀甲」に組まれた障子の組子...
続きを読む
不動産用語集

キッズルームとは何?(英語表記:kids’ room)

滑り台などの子供向け遊具が置かれた小さな子供の遊びスペースです。 遊具のみが置かれているキッズルームもあれば、業者と提携して保育サービスを提供しているキッズルームもあります。基本的には住人専用で、マンションの共用施設のひとつとして設置されて...
続きを読む
不動産用語集

キッチンとは何?(英語表記:kitchen )

「流し台」、「加熱調理機」、「換気設備」、「作業台」、「収納庫」といった空間から構成される総称として、台所のことをいいます。キッチンとダイニングに仕切りのない「オープン型」、ダイニングをカウンターなどで仕切った「セミオープン型」、ダイニング...
続きを読む
不動産用語集

キッチンパネルとは何?(英語表記:kitchen panel)

キッチンのコンロ周辺の壁面に取り付けるパネルです。 油汚れなどを防ぐために用いられ、不燃板をメラミンなどで表面処理して板状に加工したものやホーローなどが主に使用されています。従来のタイルに比べ手入れが楽で、ここ最近では色や模様のバリエーショ...
続きを読む
不動産用語集

機能カーテンとは何?(英語表記:functional curtain)

通常のカーテンの機能は光や熱の遮断ですが、機能カーテンとはそれに加えて、より高性能の遮光性・遮熱性、そして防炎性、遮音性などの機能を付け加えたものをさします。 例えば、「ウォッシャブルカーテン」、「撥水カーテン」、「遮光カーテン」、「ミラー...
続きを読む

不動産取引カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

不動産実務のバイブル本!

職工所スタッフ厳選の不動産業界人に読んでほしい本を集めてみました。新人向け、教育用の教科書、営業のハウツー本、不動産小説など様々。「 不動産の知識を漫画で得たい方におすすめの本ランキング10選 」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ