マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

不動産用語集

不在者の財産管理とは何?(英語表記:administration of absentee property)

不在者とは、住所、もしくは住んでいる場所を去って、簡単に帰ってくる見込みがない人のことをいいます。 不在者に対しては、失踪宣告を受けた人も含まれます。 失踪宣告を受けた人よりも、広い概念であるとされています。 不在者に関しては、その財産...
続きを読む
不動産用語集

不実告知とは何?(英語表記:misrepresenting the facts)

不実告知とは、取引を行うにあたり、客観的事実と異なった説明をすることをいいます。 消費者契約においては、重要とされる事項について、不実告知がされて、結果消費者が誤認したときには、契約を取り消すことが出来るとされています。 また、宅地建物...
続きを読む
不動産用語集

襖とは何?(英語表記:fusuma/sliding door in a traditional japanese house)

伝統的な日本家屋に用いられてる建具で、和室の引き戸や間仕切りとして使われています。木の骨組みで両面には紙や布を張り引き手と縁をつけた構造になっています。開閉が柔軟で取り外しもしやすいことから、用途に応じて使い分けが可能となっておりフレキシブ...
続きを読む
不動産用語集

襖引手とは何?(英語表記:door pull for fusuma(a japanese sliding screen) )

襖の開閉時に、襖に直接手を触れて汚してしまったり、襖を傷つけてしまわないように取り付けられた引き手のことです。素材には銅製・真鍮製・木製・プラスチック製など様々な種類があり、価格も高級なものは1枚あたり1万円~5万円程度の物もあります。引き...
続きを読む
不動産用語集

襖縁とは何?(英語表記:edge of fusuma)

襖の上下左右の外周の縁のことを「襖縁」といいます。襖の強度を高める効果と、襖を開閉する際に直接手で触れて汚してしまったり、襖を傷つけてしまったりしないようにする役割があります。材質は主に木製が多く使用されており、高価なものだとヒノキ材に漆を...
続きを読む
不動産用語集

不整形な建物とは何?(英語表記:-)

不整形な建物とは、平面的に建物を見たときに、1階にある入隅が4ヶ所以上あるもののことをいいます。 建物のプランに凸凹が多ければ多いほど、例えば横から力を受けた場合、家が一体となって踏ん張ることができず、とある場所に力が集中してしまい、結果そ...
続きを読む
不動産用語集

伏図とは何?(英語表記:plan)

伏図とは、基礎部分や床組み部分であったり、建築物の構造といった骨組みに関して、主に真上から見下ろしたような形で描かれた平面図のことをいいます。 伏図には複数の種類があり、基礎伏図や床伏図、そして屋根伏図などがあります。 また、同様の伏図であ...
続きを読む
不動産用語集

付属建物とは何?(英語表記:annex)

付属建物とは、建物に付属している状態の建物のことをいいます。 主な建物に附属している建物とは、小屋であったり、勉強部屋、作業部屋、物置、トイレなどのことをいい、建物登記簿上では表題部に、付属建物として登記がされます。 ですが、未登記のケース...
続きを読む
不動産用語集

二つ割りとは何?(英語表記:cutting in two)

二つ割りとは、断面積が同様になるよう、角材を2つに切り分けたり、割ることを指します。 住宅関係でいえば、耐力壁を造る、2ツ割筋違といったものがあります。
続きを読む
不動産用語集

負担水準とは何?(英語表記:-)

負担水準とは、土地の固定資産税の課税標準額を定める時に使われる値のことをいいます。 その土地の課税標準額に対して、固定資産税評価額と比較することにより、どれくらいの水準があるかどうかを表す指標となっています。 負担水準が低いケースでは、固...
続きを読む
不動産用語集

負担調整率とは何?(英語表記:-)

負担調整率とは、地価が値上がりすることによって、負担が急激に増加してしまうことを調整するために、土地の固定資産税の課税標準額を、前年度の課税標準額を参考にし、一定の率をかけて定める方法を採用する時の、該当する率のことをいいます。 負担水準...
続きを読む
不動産用語集

負担付贈与とは何?(英語表記:encumbered gifts)

負担付贈与とは、基本的に贈与は無償契約となっていますが、このケースでは受贈者がなすべき給付の範囲内については、有償契約に近いことができることをいいます。 そのため、負担付贈与では、贈与者はこの負担制度について、売り主の担保責任と同等の責任を...
続きを読む
不動産用語集

付置義務駐車場とは何?(英語表記:equipment‐duty car‐park)

付置義務駐車場とは、地方公共団体によって、駐車場整備地区、もしくは商業地域、近隣商業地域において、総合面積が2,000m2以上の建築物を建設しようとしている人に関しては、条例によって併設することを義務としている駐車場のことを指します。 駐車...
続きを読む
不動産用語集

普通決議とは何?(英語表記:ordinary resolution)

普通決議とは、分譲マンションのように区分所有建物等について、管理組合の周回によって議案を議決する時に、本来の議案について、過半数の賛成が得られた時に可決を行う事をいいます。 これを逆にした、特に重要とされる議案については、4分の3以上の賛成...
続きを読む
不動産用語集

普通失踪とは何?(英語表記:-)

普通失踪とは、人が住宅から出た後に、その生死が7年以上にわたり、不明であると判断されたときには、家庭裁判所では利害関係人からの請求によって、失踪の宣告を通告することが出来、そのことをいいます。
続きを読む
不動産用語集

普通借地権とは何?(英語表記:general land lease right)

借地借家に対する法制度ですが、昔は借地法と借家法とで分かれていましたが、1992年8月1日に借地借家法が出来たことによって、一本化することが出来るようになりました。 新たに作られた借地借家法に基づいている借地権であり、定期借地権ではない借...
続きを読む
不動産用語集

普通借家契約とは何?(英語表記:ordinary lease contract)

普通借家契約とは、家を借りる時に交わされる契約形態の一種です。 普通借家契約では、契約機関は2年間という期間を設定するのが標準的とされていますが、仮に2年後に契約が満了したとして、その契約の更新手続きをしなかったケースでも、普通借家契約を交...
続きを読む
不動産用語集

物権とは何?(英語表記:real rights )

物権とは、物を直接的に支配することが出来る権利のことをいいます。 それの一般的な例を挙げるとするのならば、所有権が該当します。 財産を支配するための権利には、2つの似たような権利があり、各々物権と債権のことを指します。 物権は全ての人を対...
続きを読む
不動産用語集

物権関係とは何?(英語表記:-)

物権関係とは、人が物に対して支配を行う関係のことをいいます。 この物権関係に施行される、一番基本的な法律として、民法の物権が当てはまります。 基本的に物権法と呼称されています。
続きを読む
不動産用語集

物件状況等報告書とは何?(英語表記:-)

物権状況等報告書とは、売買するための物権の現状について確認をするために、売り主が知りうる事実を、買い主に対して報告する書類のことをいいます。 他にも物権状況等確認書や、告知書と呼ばれることもあります。 宅地建物取引業法に則った解釈、及び運...
続きを読む

不動産取引カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

不動産実務のバイブル本!

職工所スタッフ厳選の不動産業界人に読んでほしい本を集めてみました。新人向け、教育用の教科書、営業のハウツー本、不動産小説など様々。「 不動産の知識を漫画で得たい方におすすめの本ランキング10選 」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ