非線引き区域とは、市街化区域と、市街化調整区域のどちらにも区分されていない、都市計画区域のことをいいます。
法律上では、区域区分が決まっていない都市計画区域とされています。
一つの都市計画区域のことを、市街化区域か、市街化調整区域と呼ぶかわけることを、区域区分といいます。
ですが、この区域区分がなされていない都市計画区域のことが、区域区分が決まっていない都市計画区域となっています。
区域区分が決まっていない都市計画区域とは、原則非線引き区域と呼ばれています。
かつては未線引き区域ともいわれていましたが、2000年に行われた、都市計画法の改正によって、この呼び方はなくなりました。
非線引き区域の趣旨としては、都市計画法によって指定都市等には区域区分を決める事を必須としているように規定しているため、区域区分が決められていない都市計画区域は、指定都市等以外にも存在しています。
区域区分が決められていない都市計画区域では、市街化の圧力があまりない地域とされているため、土地利用などに対する規制が、市街化区域に対して緩和されており、それに伴い開発許可の規制も緩和されています。