一敷地一建物の原則を建築規制を緩和適用するために例外として認められている特別制度を「一団地認定」と呼びます。
建築確認では一つの建物ごとの独立した敷地を確定した後基準の適合性の判断が行われるが、一団地認定を得た場合はその土地に複数の建物を建築する場合にも一つの敷地に建築するとみなされ建築規制が適応される。規制緩和の適応は接道義務・容積率制限・建ぺい率制限・日影規制などがある。
この制度の目的は、まとまった区域として整備することにより設計の自由度を高められ「良好な市街化地域を確保し土地の有効活用を図る」ことです。
認定を受けるためには安全・防災・衛生に支障がないと認められる建築物であることが求められ、区画面積・構造、接道などの認定基準が特定行政庁に定められます。