原価法とは、不動産鑑定評価手法の1つであり、不動産の再調達原価を求め、対象不動産の試算価格を算出する手法のことである。
原価法では、新しく建築または造成を行って再調達する場合の原価を求め、この再調達原価について減価修正を行なって対象不動産の試算価格を求める。
原価法は積算法とも呼ばれ、原価法による試算価格は「積算価格」と呼ばれる。
原価法は、対象不動産が「建物」または「建物およびその敷地」である場合に、再調達原価の把握や減価修正が可能な不動産の場合に有効である。
一方、対象不動産が「土地のみ」である場合、土地には原価がなく、既成市街地などの土地は再調達価格の把握が困難なため、あまり有効ではない。
しかし、近頃造成された造成地などのように再調達原価を適切に求める事ができるケースは、原価法を適用する事が可能である。