減価償却費とは、減価償却資産の償却費のことです。
代表的な計算方法として、「定額法」と「定率法」の2つがあります。
個人経営の場合は「定額法」が適用され、毎年定額の償却費が計上されます。
法人の場合は「定率法」が適用されます。
定率法は、取得した年が新しいほど、減価償却費の計上額が大きくなります。
2007年度の税制改正で計算方法が変わり、税制改正前の原価算出方法は「旧定額法」「旧定率法」と呼ばれます。
税制改正後の定額法は、2007年4月1日以降に取得する減価償却資産について、償却可能限度額および残存価額が廃止され、耐用年数の最後の年は、減価償却資産価額が1円となる額になるように償却します。
税制改正後の定率法の計算方法も大幅に変更されています。