マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

アパート経営に興味ある方におすすめの本ランキング10選

今回は、古くなった賃貸不動産を相続してお困りの方や、余った土地を有効活用したい方に向けてアパート経営に興味を持つ方の参考となるアパート経営のおすすめの本を10冊ランキング形式でご紹介します。

日本の人口は年々減少の傾向にあります。それに伴い、地方・都会を問わず空き家が増えてきています。実に空き家は846 万戸となり、総住宅数に占める空き家の割合は13.6% と過去最高を記録しています。しかし、人口減少であるにも関わらず総住宅数は増え続けています。(参照:総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」) 。数年前は、アパート経営は「堅実な副業」とも言われてきました。しかし、コロナ禍という未曾有の世界規模の変化もあり、現在は厳しい市場環境となりました。また、全盛期に賃貸経営を始めた親世代の不動産を、突然思わぬ形で相続する方も増えてきています。

会話形式で賃貸アパート経営を成功する方程式を掲載しているもの、税理士の立場から自身の実体験をもとにキャッシュフローの考え方から法人化の方法まで解説した本、激安物件から利益を生み出す方法、年間所得3000万円以内の方向けの指南書、3000万円以上の方の指南書、成功実例を多く掲載した本、失敗実例を多く掲載した本、女性目線で書かれた本、教訓的な本、など様々な角度からアパート経営について紹介されているものばかり。

ご自身の状況にあった内容の本を選んで、アパート経営について学んでください。では、ランキングを見ていきましょう。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

アパート経営に興味ある方におすすめの本ランキング10選

アパート経営に興味のある方に向けて、おすすめの本をランキング形式でご紹介します。基礎知識から具体的な運営方法まで、それぞれの本の特徴を詳しく解説していますので、自分に合った一冊を見つけてみてください。

 

【第1位】絶対に後悔しない「賃貸アパート」請け負います

賃貸アパート経営を成功させる方程式がわかる
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第1位は『株式会社Best Stage 椿内 学が語る 絶対に後悔しない「賃貸アパート」請け負います』です。本書は、土地の相続に悩む親子と30年賃貸アパート経営の提案を行なってきた著者との会話形式で、賃貸アパート経営を成功させるための方程式を掲載しています。相続税を軽減したり、子孫に資産を残したい、余った土地を有効活用したい、という方に賃貸アパートの経営についてのイロハを丁寧に解説しています。会話形式の構成なので、とてもわかりやすくなっています。賃貸アパート経営を始める方は多いですが、その分失敗も多くあります。本書は失敗しやすい理由を解説し、土地活用から相続問題までを一気に解決する方法を紹介しています。椿内 学の著ですと、「未来が描けていないあなたに 賃貸併用住宅「稼げるマイホーム」のすすめ」もおすすめです。

著者椿内 学
出版社クロスメディア・パブリッシング
ページ206ページ
専門度★★★★★
参考度★★★★★

 

 

 

【第2位】相続したボロ物件どうする? 賃貸アパート経営の道しるべ

賃貸経営の引き継ぎ指南書
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第2位は『相続したボロ物件どうする? 賃貸アパート経営の道しるべ』です。近年、高齢化した親の賃貸不動産を相続してお困りの方が増えています。また、将来子供に残せる資産として賃貸経営しようと考える方も増えています。本書は、税理士である著書がキャッシュフローの考え方から法人化や相続税対策までを具体的に解説しています。危機に陥っていた実家のアパート経営を引き継ぎ立て直した著者の経験を踏まえての解説は説得力があります。賃貸経営を引き継いだらどうすべきかの指南書となっています。渡邊 浩滋氏の書籍ですと、節税対策本の「大家さん税理士による 大家さんのための節税の教科書」も併せて読むとよいですね。

著者渡邊 浩滋
出版社税務経理協会
ページ192ページ
専門度★★★★
参考度★★★★★

 

 

 

【第3位】ボロ物件でも高利回り 激安アパート経営

小規模の物件好きの投資家におすすめ
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第3位は『ボロ物件でも高利回り 激安アパート経営―入居率95%を誇る非常識なノウハウ』です。ムービースターを夢見て渡米した興味深い経歴を持つ著者が、激安物件を取得し運営して不動産投資を行った方法をすべて公開しています。一般的な不動産投資のやり方とは違う著者独自の方法は、地域に住んでいるなどの環境が合う方には参考になる内容です。小規模の物件を格安で手に入れるスタイルの投資家におすすめの1冊です。誰にでもできる手法ではないながらも、非常に実践的なスタイルなので不動産を本格的に始める方や新たな方法を試している方は価値のある方法です。加藤ひろゆき氏の書籍ですと「300万円で大家になって地方でブラブラ暮らす法」も面白いですよ。

著者加藤 ひろゆき
出版社ダイヤモンド社
ページ255ページ
専門度★★★★
参考度★★★

 

 

 

【第4位】アパート・マンション経営がぜんぶわかる本

自己資産で個人事業主になる方におすすめ
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第4位は『個人事業ではじめる アパート・マンション経営がぜんぶわかる本』です。年間所得が3000万円を超えるか超えないかでアパート・マンションの経営の仕方が変わります。本書は、年間所得が3000万円を超えない個人事業主に向けての1冊となります。開業の仕方、青色申告の手続きの仕方、経理、相続対策などはじめて大家さんになる方が知っておくべき実務をわかりやすく指南しています。アパートの建て方や管理の仕方を解説する内容ではなく、お金の面に関して特化した内容となっています。自己資産で個人事業主になる方におすすめです。

著者東京シティ税理士事務所
出版社あさ出版
ページ265ページ
専門度★★★
参考度★★★★

 

 

 

【第5位】世界一やさしい アパート一棟不動産投資の実践帖 1年生

新築投資について興味がある方におすすめ
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第5位は『世界一やさしい アパート一棟不動産投資の実践帖 1年生』です。不動産投資の中でも新築投資について興味がある方におすすめの1冊です。前半は失敗しない不動産投資について、後半は実際に土地から新築を建てる方法について解説されています。カテゴリーごとに規模や必要資金が具体的な数字で解説されているので、説得力がありとても参考になります。モデルケースが多数紹介されているので、自分が目指す物件の規模に合わせて実例をヒントに順を追って進めていくことができます。物件探しから、シミュレーション、融資、建築発注、管理、確定申告まで詳細に段取りが解説されています。本書を手本にすれば、不動産投資を始めるハードルが下がります。

著者木村 隆之
出版社あさ出版 
ページ265ページ
専門度★★★
参考度★★★

 

 

 

【第6位】アパート経営はするな!―賃貸経営の落とし穴

アパート経営のリスクを学べる
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第6位は『アパート経営はするな!―賃貸経営の落とし穴』です。発刊年がやや古いですが、内容的には現在にも当てはまる内容です。読みやすい文章なので、数時間あれば読み切れます。深い考えなしに不動産投資を始めようとする方や、流れに任せてアパート経営に手を出そうとする方は、一度本書を読んで立ち止まることも必要です。アパート経営を考える方は、リスクを知ることも大切です。その意味で、教訓的な本書はあえて読んでおくことをおすすめします。

著者須田 忠雄
出版社ソーテック社
ページ288ページ
専門度★★★
参考度★★

 

 

 

【第7位】税理士が見つけた! 本当は怖いアパート経営の失敗事例34

失敗を回避するために特化した1冊
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第7位は『税理士が見つけた! 本当は怖いアパート経営の失敗事例34 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)』です。アパート経営を考える方に、失敗から学ぶシリーズをおすすめします。アパート経営では、多くの手続きや対応が必要となります。その全てをしっかりと隅々まで把握することは困難ですが、知らずに手を出すべきではありません。本書は、失敗を回避するために特化した1冊となっています。どんな場面でどのような失敗をするのかを実例を挙げて丁寧に解説しています。他人の失敗を通して、自分の身を守る実務書として役に立ちます。

著者辻・本郷 税理士法人 (著)、徳田孝司 (監修)
出版社東峰書房
ページ196ページ
専門度★★★
参考度★★

 

 

 

【第8位】アパート・マンション経営は株式会社ではじめなさい

年間所得が3000万円を超える投資家必見
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第8位は『アパート・マンション経営は株式会社ではじめなさい』です。本書は年間所得が3000万円を超える方に向けて、アパート・マンション経営するための指南書となっています。会社設立の手続きから会社形態別の経営のポイントまで、必要な実務をわかりやすく解説しています。節税と資産管理の要点が完全網羅されています。ロングセラーを最新制度に対応してリニューアルし、会社設立することで、大きく節税できることを解説しています。

著者東京シティ税理士事務所(著)、山端康幸(編集)
出版社あさ出版
ページ262ページ
専門度★★
参考度★★

 

 

 

【第9位】はじめてのアパート経営1年生

不動産に興味がある女性におすすめ
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第9位は『はじめてのアパート経営1年生 損する欲張り大家さん、得するのんびり大家さん』です。叩き上げのセールスレディであった著者の経験から成功例を中心にお客さんとの背景などが紹介されており、読みやすい内容です。専門用語が少なく、女性目線で書かれた内容は、不動産に興味がある女性におすすめの1冊です。アパート経営の入門書として、図表を多用しているので女性や初心者にでもわかりやすい構成となっています。

著者德田 里枝
出版社明日香出版社
ページ195ページ
専門度
参考度★★

 

 

 

【第10位】「利益最大化」を実現するアパート経営の方程式

攻める経営方針へ変えていくための指南書
アパート経営に興味を持つ方に参考となるおすすめの本ランキング第10位は『空室率40%時代を生き抜く! 「利益最大化」を実現するアパート経営の方程式』です。2010年に刊行されたものに、最新情報を追加しています。本書は、厳しい状況が続くアパート経営において、著者が実際の業務で得たノウハウを余すことなく掲載しています。利益を出し、最大化するための方法を方程式化して、7つの方法で解説しています。守る経営の時代は終わりました。攻める経営方針へ変えていくための指南書となっています。

著者大谷 義武、太田 大作
出版社幻冬舎
ページ290ページ
専門度★★
参考度

 

 

 

 

不動産取引カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

 

アパート経営を学ぶ・極める!

職工所スタッフ厳選の大家業を目指す人に読んでほしい本を集めてみました。「 大家業を目指す方に読んでほしいおすすめの本ランキング10選 」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ