マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

タッチパネル型デジタルサイネージの活用法8選と導入メリット【注意点】

情報化社会に生きる私たちは、日々デジタルサイネージに触れています。デジタルサイネージとすら意識せずに、活用している方も多いでしょう。人々の生活に浸透しているデジタルサイネージですが、一口にデジタルサイネージと言っても用途にあわせて様々な種類にわかれています。

今回はデジタルサイネージの中でも、タッチパネル型デジタルサイネージに絞って活用法と導入メリットについてまとめてご紹介していきます。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

タッチパネル型デジタルサイネージとは

タッチパネル型デジタルサイネージを簡単に説明するとしたら、巨大なスマホをイメージしていただければすぐに理解できると思います。スマホのようにディスプレイにタッチして、ユーザーが必要な情報を取得できる仕組みです。サイネージとは、看板や標識を意味する英語です。ディスプレイに映像を表示して情報を発信するデジタル式の看板をデジタルサイネージと呼んでいます。

今やタッチパネルはあらゆる機器で採用されているため、デジタルサイネージもタッチパネルである方が、当たり前のように使用している方が多いかもしれません。タッチパネル型デジタルサイネージは、ショッピングモール、観光施設、公共施設、交通機関、オフィス、工場などで広く活用されています。導入には、タッチパネル式のディスプレイ、コンテンツ配信用のセット一式、コンテンツが必要となります。

 

タッチパネル型デジタルサイネージの活用法

それでは、実際にどのような活用方法があるのか、ご紹介していきます。

 

【活用法①】スタッフ育成

オフィスや工場で利用する際は、スタッフ育成のためのコンテンツを用意することで、スムーズにタッチ画面で学習することが可能です。

 

【活用法②】ショッピングモールでの店舗案内

 

多数の店舗が混在する大型のショッピングモールにおいては、エントランスにタッチパネル型デジタルサイネージを設置することで、ゲストが迷わずに目当てのショップに行けます。フロア数が多い店舗においては、高齢者や海外からの観光客などにも情報が伝わりやすいように情報を表示する工夫が必要となります。タッチパネル型デジタルサイネージならば、文字を大きくしたり、英語表記にしたりと様々な対応が可能なため安心です。お子さんや車椅子の方でも利用できるよう、設置場所やディスプレイの高さにも注意が必要です。

 

【活用法③】空港、駅の交通案内

空港や駅は海外からの観光客が多い場所であり、時刻表や行先、観光地など様々な重要な情報を共有したいところです。そこで、タッチパネル型デジタルサイネージを活用することで、おもてなしの対応が可能となります。あらゆる言語に合わせた看板や標識を掲示することは、コストもかかりビジュアル的にもごちゃごちゃしてわかりづらくなる恐れがあります。タッチパネル型デジタルサイネージでは、何ヶ国語でも対応することが可能です。観光客が好きな言語をタッチすることで、必要な情報を漏れなく確認できます。

 

【活用法④】スーパーマーケット、ドラッグストアなど小売店の商品案内

タッチパネル型デジタルサイネージをスーパーマーケットで活用することで、顧客の興味を引くことができます。野菜売り場で、旬の野菜を使ったレシピを表示したり、夕飯の献立に悩む方がタッチパネルでレシピを検索することで売上と顧客の満足に繋がります。店舗側は、タッチ履歴を随時チェックすることで、店内の案内ポップを入れ替えたり、音声案内に切り替えて購買意欲をあげることができます。ドラッグストアでは、症状に合わせた商品を探したり、商品の比較や検索できるので便利です。また。メーカーの広告を効果的に配信することで売上アップが見込めます。

 

【活用法⑤】カフェ、レストランのメニュー

カフェやレストラン、居酒屋にいたるまで、飲食業界でもタッチパネル型デジタルサイネージは多く活用されています。各テーブルに設置されているので、混雑時でも店員さんを待たずにオーダーができてとても便利です。おすすめ商品や季節の料理、飲み物、などカテゴリー分けされているので、紙ベースのメニューよりも見やすくなっています。オーダーと同時に金額も表示されるので、合計額の目安にしやすいですね。数人で来店した際は、割り勘代金まで計算してくれるので、スムーズにお会計ができて便利です。

 

【活用法⑥】フィットネスクラブ、ゴルフ場などの受付

フィットネスクラブなどの受付や施設案内、器具の取扱説明などもタッチパネル型デジタルサイネージで利用されています。トレーニングメニューや利用料の確認などが一人でできるので、顧客満足度が高くなります。健康関連のトピックを配信することで、意識向上にも繋がります。

 

【活用法⑦】ガソリンスタンドでの給油

セルフのガソリンスタンドが普及するにつれて、タッチパネル型デジタルサイネージも多く活用されています。利用方法、料金、サービス案内、イベント情報などがわかりやすく表示されています。

 

【活用法⑧】不動産

不動産店舗といえば、物件情報がガラス窓一面に貼られているイメージがありませんか?しかし、最近はデジタルサイネージを店頭ディスプレイに表示する方法が主流になっています。不動産店舗の集客においては、いかに最新の情報を提供するかにあります。その点において、昔ながらの店舗のガラスに物件情報を貼るという方法は、情報更新のスピーディさに問題がありました。ユーザーにとっても、詳細がわかりづらく、なによりベタベタと貼り付けられた物件情報は、ビジュアルがよいとは言えませんでした。

タッチパネル型デジタルサイネージは、データの更新が簡単、一括にできます。各店舗の情報がリアルタイムで共有できるメリットがあります。間取りや最寄り駅からのルート検索など、タッチパネルを操作することで、ユーザー自らが確認できるのも大きな魅力です。また、タッチパネルで得たデータをまとめることで、エリア別、ユーザーの年齢層、男女比などでより最適な情報を提供することができます。さらに不動産情報の保管が容易になり、チラシ等のゴミの削減に繋がります。

 

タッチパネル型デジタルサイネージの導入メリット

タッチパネル型デジタルサイネージを導入するメリットをご紹介していきます。

 

【導入メリット①】マーケティング戦略

タッチパネル型デジタルサイネージは、マーケティング戦略において、最強のツールといえます。タッチ履歴のデータを分析することで、ユーザーの興味のある商品や必要とされている情報が簡単に把握できます。即座にマーケティングに活かせるので、売上収益をあげることができます。

 

【導入メリット②】コスト削減

タッチパネル型デジタルサイネージを導入することで、顧客と対面してサービス提供する従業員を減らすことができます。広告の張替作業などの時間や従業員の手間もなくなります。最新機器の導入に初期投資は必要ですが、人件費などが抑えられるのでトータルのランニングコストを下げることに繋がります。

 

【導入メリット③】利用者の利便性アップ

タッチパネル型デジタルサイネージは、企業側だけでなく利用者側にも大きなメリットがあります。日頃からスマホなどでタッチパネルの操作に慣れているため、簡単に欲しい情報を集め、必要なサービスを受けることができるので、満足度があがります。

 

タッチパネル型デジタルサイネージ導入の注意点

タッチパネル型デジタルサイネージを導入する際に注意するべきポイントをご紹介していきます。

 

衛生管理

機能的で利便性の高いタッチパネル型デジタルサイネージにもデメリットはあります。その名の通り、画面にタッチする必要があるため、手の皮脂などで汚れてしまうことがあります。汚れによる検知機能の低下や景観の悪化、衛生面の心配もあります。そのため、頻繁に清掃を心がけ、多くの人に気持ちよく利用してもらう努力が必要です。

 

わかりやすさ

多くの情報を扱うため、操作や見た目が煩雑になりがちです。高齢者や文字の読めない方、海外の方など多くの方に伝わりやすいコンテンツ制作や操作の容易性を突き詰める必要があります。

 

まとめ

タッチパネル型デジタルサイネージは、動画や画像を使って多くの情報を提供できる魅力的な看板です。活用方法や設置場所によって、使い方の可能性は広がります。設置する側は、簡単にデータを取得してマーケティングに活かせますし、使用する側は、必要な情報がわかりやすく手に入ります。タッチパネル型デジタルサイネージは、今後も活用の場が増えますので、この記事を参考にしてください。

 

 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ