この記事では、宅建士(宅地建物取引士)資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
宅地建物取引士とは、一般財団法人不動産訂正取引推進機構が主催する国家資格となります。不動産業界で働いている方には必須となる資格であるといわれています。宅地建物取引士を持っていないと不動産売買や賃貸契約等で必須となる重要事項説明ができないため、業務として成り立ちません。毎年20万人前後の受験者がいるため、国家資格試験としては最大級の試験であるといわれています。受講資格はとくにないため、様々な人が挑戦できる資格となります。就職活動を目前にしている学生の方は、事前に取得してから就職活動をすることにより資格面で優位になることもあります。
それでは、土地家屋調査士資格について紹介していきましょう。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
国土交通省後援 宅建士(宅地建物取引士)の概要
宅建士(宅地建物取引士)は、土地や建物の取り引きについての実務的な能力を有しているか試験を実施し認定します。試験は、マークシート方式のため解答を選択すればよいのですが、記述式で答えるだけの力量を備えておく必要があるでしょう。
受験資格
日本国内に居住する方であれば、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験できます。
※合格後、資格登録に当たっては、一定の条件(宅建業法第18条)があります。
受験の申し込み方法
受験手続きの流れ
1. 試験案内の掲載・配布
- インターネット:当該機構ホームページに掲載します。(6月上旬から7月下旬まで(予定))
- 郵送:各都道府県ごとに指定の場所で配布します。(7月上旬から7月中旬まで(予定))
2. 受験申込の受付
- インターネット:7月上旬から下旬まで(予定)
- 郵送:7月上旬から7月中旬まで(予定)
3. 受験票の送付
10月初旬(予定)
4. 試験の実施
原則として、10月の第3日曜日
5. 合格者の発表
原則として、11月下旬
6. 合格証書の送付
申し込み方法
試験案内の配布(予定) | 郵送申込みの場合は試験案内を入手して下さい。配布場所は2024年6月7日(金)官報にて広告及び一般財団法人 不動産適正取引推進機構HPに掲載します。 |
---|---|
配布期間 | 2024年7月1日から7月29日(予定) |
申込み | ◆インターネット申込み ※ インターネット申込みは24時間利用可能です。また複数の試験会場がある都道府県の場合は申込み時に試験会場を選択することができます(先着順)。 ※インターネット申込みは、パソコン(Internet Explorer バージョン11、Edge)利用に限ります。
◆郵送申込み(予定)7月中 ※ 都道府県によっては、希望する試験会場を選択することができますが、郵便到着順の会場指定となりますので、ご希望に添えない場合もあります。指定した試験会場の名称等は「試験会場通知」でご案内します(8月下旬)。顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示することがあります。指示に従わない場合、受験申込書を受付けません。 |
顔写真 | 顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示することがあります。指示に従わない場合、受験申込書を受付けません。 |
支払方法 |
(ア) 試験案内に綴じ込んである指定の払込用紙により、郵便局〈ゆうちょ銀行〉のATM・貯金窓口又はゆうちょ銀行以外の銀行窓口で、振り込んでいただきます。 |
領収書の発行 | 領収書に代わるものとして、「受験手数料に関する証明書」を発行しています。詳しくは、当該機構ホームページの受験手数料に関する証明書が必要な場合をご覧ください。 |
合格発表(予定) | 2024年12月 |
|
※合格後、宅地建物取引士となるためには、受験地の都道府県知事の宅地建物取引士資格登録を受け、かつ、宅地建物取引士証の交付を受ける必要があります。
問い合わせ
※ 試験地(都道府県)における事務は、協力機関が行います。
※ 現在お住まいの都道府県の協力機関にお問い合わせください。
協力機関の一覧
宅建士(宅地建物取引士)資格の試験日と試験内容
原則として、毎年10月の第3日曜日に行います。
試験日
試験日時(予定) | 2024年10月20日(日)13時から15時まで(2時間) ※ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで。 当日は、12時30分から受験に際しての注意事項を説明しますので、それまでに自席に着席してください。 |
---|---|
試験時間 | 1時間50分 |
試験方式 | 50問・四肢択一式による筆記試験 |
試験の一部免除 | 国土交通大臣の登録を受けた者(以下、「登録講習機関」といいます。)が行う講習を修了し、その修了試験に合格した日から3年以内に行われる試験を受けようとする者(以下、「登録講習修了者」といいます。)は、上記1号及び5号については免除されます。 |
持ち物 | ・受験票 ・BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると無効になります。) ・ プラスチック製の消しゴム ・鉛筆削り(任意) ・腕時計(置時計・スマートウォッチの利用不可) |
※試験会場構内は駐車禁止です。また、周辺道路や民家前に駐車して警察当局の取締りを受けたり、近隣の商業施設の駐車スペースに駐車して賠償金を請求された例がありますので、車で来場することは禁止します。(試験会場への交通手段は、試験会場通知・受験票に記載しますので、その記載に従ってください。)
※自家用車での送迎も、会場周辺の交通渋滞を引きおこし、遅刻の原因となりますのでやめてください。
※試験時間中の途中退出はできません。 途中退出した場合は棄権又は不正受験とみなし、採点しません。
検定内容(試験方式と検定料)
宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。(宅建業法施行規則第7条) 試験の内容は、おおむね次のとおりです。(同第8条)
- 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
- 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
- 土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
- 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
- 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
- 宅地及び建物の価格の評定に関すること。
- 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
受験手数料 | 8,200円(非課税) |
---|---|
受験手数料の根拠 | 「地方公共団体の手数料の標準に関する政令」における宅地建物取引士資格試験の受験手数料の積算根拠は、ここをクリックしてください。(国土交通省のホームページに移行します) 国土交通省受験手数料の積算根拠はこちら ※当年度の宅建試験のスケジュールはこちらをご覧下さい。 |
宅建士(宅地建物取引士)試験の合格点(合格基準点)
資格の合格点は、年度ごとによって多少異なります。そこで最長過去5年分の合格率と、最新の合格点をまとめました。各級の合格基準は下記を目安に参照ください。
合格点(合格基準点)
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格基準点 | |
---|---|---|---|---|---|
一般受験者 | 登録講習修了者 | ||||
2023年度 | 233,276 | 40,025 | 17.2% | 50問中36点 | 45問中31点 |
2022年度 | 226,048 | 38,525 | 17.0% | 50問中36点 | 45問中31点 |
2021年度 | 209,749 | 37,579 | 17.9% | 50問中34点 | 45問中29点 |
2020年度 | 168,989 | 29,728 | 16.8% | 50問中38点 | 45問中33点 |
2019年度 | 220,797 | 37,481 | 17.00% | 50問中35点 | 45問中30点 |
2018年度 | 213,993 | 33,360 | 15.60% | 50問中37点 | 45問中32点 |
受験地一覧
試験会場への交通手段、および指定した試験会場名は試験会場通知に記載します。複数の試験会場がある都道府県の場合は申込み時に試験会場を選択することができます(先着順)。原則として、住民登録(住民票のあるところ)によることとなりますが、学生や単身赴任等の事情で、住民登録とは別のところに居住している方の場合には、現に居住している都道府県で受験することが可能です。
宅建士(宅地建物取引士)の書籍・参考書
『宅建士(宅地建物取引士)の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、宅建士(宅地建物取引士)の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
らくらく宅建塾 [基本テキスト]
こちらのテキストは、専門的でわかりにくい言葉もわかりやすい言葉にしているため、不動産について初めて勉強する方でもわかりやすい内容となっています。
著者 | 宅建学院 |
---|---|
出版社 | 宅建学院 |
ページ | 538ページ |
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別
こちらの問題集は、過去問題から構成されている問題集です。右側が問題、左側が回答となっているため非常に勉強のしやすい1冊となっています。また分野ごとに分かれているため苦手分野の反復学習にも向いている1冊です。
著者 | 滝澤 ななみ |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
ページ | 668ページ |
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書
こちらのテキストは、フルカラーテキストになっているため非常にわかりやすく読みやすい1冊となっています。問題集とセットにすることによりリンクさせた勉強ができるため、勉強がしやすい1冊となっています。
著者 | 滝澤 ななみ |
---|---|
出版社 | TAC出版 |
ページ | 656ページ |
不動産関連の資格 カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
不動産関連の学校 カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。