この記事では、司法書士資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
司法書士は、他人の依頼をうけて、裁判所や検察庁、法務局に提出する書類を作成する仕事や、登記手続きについて代理人として仕事をすることができます。人々の財産と権利をまもり、トラブルの法的解決を専門とする国家資格となります。法務相談を受けるたり、コンサルタントのような業務を行うこともできるため独立するかたも多いい業種です。資格難易度は高く、複数回受験する方がほとんどです。試験は、筆記試験と口述試験の2段階にわかれており、筆記試験の合格者のみ口述試験に進むことが可能です。
それでは、司法書士資格について紹介していきましょう。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
法務省後援 司法書士の概要
司法書士は、皆の『権利と財産』を守る法律家として幅広く適正な知識を持っているか試験を実施して認定します。試験は、不動産の登記や商業・法人の(会社設立、役員変更等)登記の申請を行うほか、裁判所・検察庁・法務局等に提出する書類の作成など幅広い業務能力を必要とします。
受験資格
年齢、性別、学歴等に関係なく、だれでも受験することができます。
受験の申し込み方法
受験申請書等の請求
受験申請書等は、法務局または地方法務局の総務課で交付を受けることができます。郵送により請求する場合には、封筒の表に「司法書士請求」と朱書きしたうえ、返送用として郵便番号、住所および氏名を記載し、郵便切手(120円)を貼った角形2号(A4判)の郵便封筒を同封してください。
提出書類等
受験申請書等 | 司法書士受験申請書(1) 司法書士受験申請書(2)※所定の欄に収入印紙を貼る 写真票および筆記試験受験票 |
---|---|
収入印紙 | 収入印紙(受験手数料:8,000円)は、受験申請書(2)の所定の欄に貼り付けてください。 |
写真 | 無帽(申請者が宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭を識別することができる範囲において頭部を布で覆うものである場合を除く。)かつ正面から上半身を写した背景のない写真(申請前の6か月以内に撮影したもの。大きさ縦4.5cm、横3.5cm(パスポートサイズ))を写真表の所定の欄に完全に貼り付けてください。 ※受験時に眼鏡を使用する場合は、必ず眼鏡を着用した写真を貼りつけて下さい。 |
申し込み方法
提出方法 | 詳細 |
---|---|
持参 | 筆記試験を受験しようとする試験場の所在地(受験地)に対応した法務局または地方法務局の総務課に提出して下さい。 |
郵送 | 封筒の表に「司法書士受験」と朱書きしたうえで、筆記試験を受験しようとする試験場の所在地(受験地)を管轄する法務局の総務課宛てに必ず書留郵便で送付してください。 |
筆記試験免除申請
筆記試験免除申請者は、2023年度(令和5年度)の筆記試験合格通知書原本とその写し1通を受験申請書に添付してください。なお、郵送で提出する場合は郵便番号、住所および氏名を記載し、郵便切手(書留料金を含む)を貼った原本返送用の封筒を一緒に提出してください。
結果発表
結果発表は、下記のとおり行います。
筆記試験の結果発表
1.法務局または地方法務局での掲示 | その受験地で合格した者および認定者の受験番号を掲示します。 |
---|---|
2.法務省ホームページへの掲載 | 試験問題、多肢択一式問題の正解および基準点等を掲載します。 合格者および認定者の受験番号を掲示します。 |
3.筆記試験合格者への通知書 | 管区法務局から直接筆記試験合格者に対し筆記試験合格通知書を発送して行います。このうち、合格通知書は、口述試験受験票となります。
|
※筆記試験合格者については、さらに口述試験を実施し、合否を決定します。
※なお、1または2により筆記試験の合格または認定を確認したにもかかわらず、合格通知書または認定通知書が口述試験の5日前までに到着しない場合には、管区法務局の総務課まで問い合わせてください。
最終合格者の発表
口述試験後、最終合格者の発表を行います。
1.法務局または地方法務局での掲示 | その受験地で合格した者の受験番号および氏名をを掲示します。 なお、筆記試験免除申請者の最終合格者の発表は、口述試験の受験地に対応する法務局または地方法務局になります。 |
---|---|
2.法務省ホームページへの掲載 | 最終合格者の受験番号を掲載します。 |
3.官報への公告 | 最終合格者の受験番号および氏名を掲載します。 |
4.合格証書の交付 | 司法書士試験合格証書を交付します。 |
5.今回の筆記試験合格者 | 今回の筆記試験に合格した者は、その申請によって次回(2021年度)の司法書士試験の筆記試験が免除されます。 |
司法書士資格の試験日と試験内容
2024年の司法書士試験は、通常、2024年4月1日に官報で公告される予定です。
試験日
筆記試験および口述試験の解答にあたり適用すべき法令等は、2023年4月1日(木)現在において施行されているものとします。
注意事項
- ※試験当日は、試験場において、試験に関する種々の注意、指示等がありますので、必ず、午前の部・午後の部ともに、試験開始時刻の30分前までに、試験場の所定の場所に着席してください。試験開始時刻に遅れた場合には、遅刻時間の長短および理由のいかんに関わらず、受験することができません。
- 公共交通機関においては、運休区間や、臨時運行区間が生じる可能性があります。あらかじめ交通情報を確認し、試験当日は、十分に時間に余裕をもって試験場に到着してください。
筆記試験
試験日 | 2023年7月2日(日) |
---|
着席時刻 | 指定時刻 | 試験時間 | |
---|---|---|---|
午前の部 | 午前9時00分 | 午前9時15分 | 午前9時30分~午前11時30分まで |
午後の部 | 午後0時30分 | 午後0時45分 | 午後1時00分~午後4時00分まで |
口述試験
筆記試験の合格者が受けられます。
試験日 | 2023年10月23日(月) |
---|---|
集合時刻 | 口述試験受験票に記載されます。 |
検定内容(試験方式と検定料)
筆記試験
試験範囲 | |
---|---|
午前の部 | 憲法、民法、商法(会社法その他の商法分野に関する法令を含む。)および刑法に関する知識 |
午後の部 | ・不動産登記および商業(法人)登記に関する知識(登記申請書の作成に関するものを含む。) ・供託並びに民事訴訟、民事執行および民事保全に関する知識 ・その他司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識および能力 |
持ち物 | 1. 筆記試験受験票 2. 筆記具 ・BまたはHBの鉛筆 ・黒インクの万年筆又はボールペン ※インクが消せるものは不可 ・プラスチック消しゴム |
口述試験
筆記試験の合格者が受けられます。
試験範囲 | 試験範囲は、上記、筆記試験に掲げた内容と同じです。 |
---|---|
持ち物 | 1.口述試験受験票 2. 筆記具(黒インクの万年室又はボールペン) |
検定料
受験手数料 | 8,000円(収入印紙で納付) |
---|
司法書士試験の合格点(合格基準点)
資格の合格点は、年度ごとによって多少異なります。そこで最長過去5年分の合格率と、最新の合格点をまとめました。級の合格基準は下記を目安に参照ください。
合格点(合格基準点)
実施年度 | 筆記試験合格点 | 午前の部 | 午前の部 | |
---|---|---|---|---|
多肢択一式問題 | 多肢択一式問題 | 記述式問題 | ||
満点280点中 | 満点105点中 | 満点105点中 | 満点70点中 | |
2023年度 | 211.0点以上 | 78点 | 75点 | 30.5点 |
2022年度 | 216.5点以上 | 81点 | 75点 | 35.0点 |
2021年度 | 208.5点以上 | 81点 | 66点 | 34.0点 |
2020年度 | 205.5点以上 | 75点 | 72点 | 32.0点 |
2019年度 | 197.0点以上 | 75点 | 66点 | 32.5点 |
2018年度 | 212.5点以上 | 78点 | 72点 | 37.0点 |
合格率
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 男性 | 女性 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 13,372人 | 695人 | 487人 | 208人 | 5.19% |
2022年度 | 12,727人 | 660人 | 478人 | 182人 | 5.2% |
2021年度 | 11,925人 | 613人 | 431人 | 182人 | 5.1% |
2020年度 | 11,494人 | 595人 | 437人 | 158人 | 5.2% |
2019年度 | 13,683人 | 601人 | 466人 | 135人 | 4.4% |
2018年度 | 14,387人 | 621人 | 479人 | 142人 | 4.3% |
(合格率は、法務省のデータをもとに割り出しました。)
受験地一覧
試験場は、管轄法務局ごとにそれぞれの局が指定した場所(筆記試験受験票に記載されます。)で行います。
司法書士の書籍・参考書
『司法書士の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、司法書士の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
ゼロからスタート! 海野禎子の司法書士1冊目の教科書
こちらのテキストは、初めて司法書士試験を受ける方、法律等まだ詳しく知らない方が最初に勉強するためにおすすめの1冊です。 司法書士試験はとても難しいため試験問題に出てくる単語を調べるだけでも大変な労力が必要となります。こちらのテキストは全部カラーで見やすい上に初心者に向けた言葉の使い方をしているため大変わかりやすいテキストです。
著者 | 海野 禎子 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
ページ | 224ページ |
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 1 民法I
著者 | 根本 正次 |
---|---|
出版社 | 東京リーガルマインド |
ページ | 333ページ |
司法書士過去問 民法―改正民法対応版
こちらの問題集は過去問題を厳選した問題集となっています。効率の良い反復学習が可能のため使いやすい問題集です。重要問題250問に的をえているため勉強がしやすい問題集です。
著者 | 伊藤塾 |
---|---|
出版社 | 法学書院 |
ページ | 603ページ |
司法書士のおすすめ参考書
職工所スタッフが厳選した最新のおすすめ参考書・問題集を集めてみました。「 不動産業界で役立つおすすめの資格検定ランキング22選 」も参考にしてくださいね‼
↓タップしてAmazonで確認する↓