マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

任意売却取扱主任者(任売マイスター)の試験日・試験内容と合格基準点

この記事では、任意売却取扱主任者資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

任意売却取扱主任者とは、不動産等のローンの借り入れ返済が不能になった場合に、任意売却を行う資格となります。 任意売却を行うための知識やノウハウが必要となります。試験の難易度は普通ですが、試験合格した後に指定講習を受講した方のみ任意売却取扱主任者として業務することが可能となります。 試験を受けるには一定の資格等が必要となるため、受験前に確認しておく必要があります。

それでは、任意売却取扱主任者資格について紹介していきましょう。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

一般社団法人全国住宅ローン救済・任意売却支援協会主催 任意売却取扱主任者の概要

任意売却取扱主任者は、『任意売却』に関する法律知識と不動産取引のノウハウを活かす能力を有しているか試験を実施し認定します。試験は、任意売却に要する手続きや実務、宅地建物取引業法などの法律のほか、コンサルティングを行う際のモラルについても身につけておく必要があります。

 

受験資格

特定の資格や特定業種での勤務実績等は必要ありません。ただし、以下の方は、受験することができませんのでご注意ください。

  • 成年被後見人又は、被保佐人
  • 禁錮以上の刑に処され、刑の執行が完了又は、刑の執行が受けることがなくなった日から5年を経過していない方
  • 宅地建物取引業の規定により宅地建物取引士としてすべき事務を禁止され、その禁止期間満了の日から5年を経過していない方

 

受験の申し込み方法

「インターネットからの申込み」「郵送での申込み」の2通りがあります。

インターネットからの場合

  1. お申し込みフォームの入力・送信
  2. 受験料の支払い ※お支払いの時点でお申し込み完了となります。
  3. 受験票の受領
 

郵送の場合

  1. 願書をプリントアウトし、必要事項を記入
  2. 願書と顔写真を協会へ郵送
  3. 受験料の支払い ※お支払いの時点でお申し込み完了となります。
  4. 受験票の受領

 

 

PDFを印刷して必要事項を記入のうえ下記に郵送してください。

宛て先
〒359-1116 埼玉本部埼玉県所沢市東町10-18 グリーンビル5F
一般社団法人 全国住宅ローン救済・任意売却支援協会 試験事務局
 
申込期間2023年11月21日(火) ~ 2024年1月31日(水)
受験料16,500円(税込)
受験料の支払い・銀行振込
・クレジットカード
受験票試験日の約2週間前より順次発送させて頂きます。合格発表当該協会の合格発表ページに受験番号を掲示します。
指定講習資格を登録するためには、合格後に6時間の指定講習を受講する必要があります。

受講料55,000円(税込)
資格登録資格登録は任意ですが、資格登録の権利は試験合格日から5年間に限りますので有効期限にご注意ください。
 

任意売却取扱主任者資格の試験日と試験内容

試験日

試験日2024年2月14日(水)
時間13:00~15:00
※12:45より試験に関する説明を行いますので、それまでにご着席下さいますようお願いいたします。
出題形式筆記試験(4肢択一問題(各2点):40問、記述問題(各10点):2問)
持ち物・筆記用具
・受験票
・身分証明書
※本人確認をさせて頂く場合もありますので、受験者本人であることが分かる身分証明書も合わせてご持参ください。
 

試験内容(試験方式と検定料)

  • 任意売却取引に必要な手続き等の商慣行や実務に関する問題
  • 宅地建物取引業法、都市計画法、建築基準法、民事訴訟法、民事執行法、税法、民法、弁護士法などの法律問題

 

 

任意売却取扱主任者試験の合格点(合格基準点)

資格の合格点は級ごと、年度ごとによって多少異なります。そこで最長過去5年分の合格率と、最新の合格点をまとめました。各級の合格基準は下記を目安に参照ください。

 

合格点(合格基準点)

採点4肢択一80点と記述問題20点の合計で100点満点です。
合格点総点数の60%以上、かつ択一問題・記述問題のそれぞれ50%以上を基準とします。
※合格基準点は難易度を考慮して調整されることがあります。
難易度合格率は、2014年度(第2回)が38.2%であることから、それほど難しくないにしても気を抜けない試験と言えるでしょう。
 

受験地一覧

東京(新宿区)・大阪(大阪市)・愛知(名古屋市)の全国3会場となります。

 

 
 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ