マイソク・不動産チラシのデザイン作成・印刷は不動産広告職工所【下請歓迎】

建設業経理士/建設業経理事務士の試験日・試験内容と合格基準点

この記事では、建設業経理士/建設業経理事務士の資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

建設業経理士/建設業経理事務士とは、国土交通大臣の登録を受け、一般財団法人建築業振興基金が認定をする試験です。建設業は、受注産業であるため経理等特殊な点を多く持っており、専門性の高い知識が必要であるといわれています。公共工事の入札等の判断にも、会社に建設業経理士/建設業経理事務士がいるかどうかが評価対象の項目に入っているため企業側からも必要とされる資格であるといえます。建設業経理士/建設業経理事務士は、平成19年3月以降の合格者は建設業経理士の名称になりました。なので、建設業経理士/建設業経理事務士も取得した時期の違いであり、内容は同じ資格となります。

それでは、建設業経理士/建設業経理事務士の資格について紹介していきましょう。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

財団法人建設業振興基金主催 建設業経理士/建設業経理事務士の概要

建設業経理士、および建設業経理事務士は、日商簿記検定の知識と建設業に関して一定レベルの知識や能力を測り付与します。建設業界において、経理のスペシャリストでありあらゆる事務処理能力を求められる資格なのです。

 

受験資格

どなたでも希望の級を受験することができます。ただし、1級と他の級との同日受験はできません。同日での1級の複数科目受験は可能です。

 

受験の申し込み方法(受験申込書郵送による申込の場合)

インターネット申し込みの場合

STEP1. インターネット受験申込サイトにアクセスして整理番号取得

氏名・生年月日・メールアドレスなどの個人情報とSTEP2.でログインするためのパスワードを登録。

※キャリアメール(docomo au 等)についてはメールが受信できない可能性が高いため、PCのメールアドレス(gmail yahoo 等)の使用を奨励致します。
※パスワードは本財団よりお教えできませんので忘れないようお気をつけください。

STEP2. 建設業振興基金より整理番号取得完了メールを送信

<整理番号>をお知らせします。

STEP3. インターネット受験申込サイトに整理番号とパスワードでログインして受験申込

受験申込者情報の入力、受験級・受験地の確定、受験料決済の手続き。

STEP4. 建設業振興基金より受験申込完了メールを送信

<受験申込内容など>をお知らせします

STEP5. 顔写真を郵便で送付

受験申込完了後、1週間以内に発送してください

※書留・簡易書留またはレターパックに限ります。
※顔写真送付免除が適用されている場合には不要です。
※顔写真の未提出もしくは、顔写真送付免除の手続きが未完了の場合は受験できません。

郵送による申し込みの場合

STEP1. 申込書の入手

窓口または郵送請求にて申込書を入手してください。(入手方法は下記参照)

STEP2. 申込書への記入

入手した申込書に必要事項を鉛筆またはHBのシャープペンシルにて記入してください。

※ボールペンは使用不可。

STEP3. 写真の添付

申込書の所定の欄に写真を添付してください。(写真免除対象者の方は所定の欄に整理番号をご記入ください。)

※顔写真の未提出もしくは、顔写真送付免除の手続きが未完了の場合は受験できません。

STEP4. 受験料を払い込み

申込書に同封されている、払込取扱票にて受験料及び申込書代金をお支払いください。支払後、必ず振替払込受付証明書を申込書に添付してください。(添付がない場合は受験ができません。)

STEP5. 申込書の送付

STEP2~STEP4まですべて完了していることを確認し、申込書に同封されている封筒にて、必ず簡易書留にて郵送してください。

申込書の入手方法

窓口での入手

本財団や全国の都道府県建設業協会の窓口(カウンター等)で下記の期間(土日・祝日・振替休日を除く)配布いたします。

  • 配布期間:11月14日(火)~12月14日(木)

申込書代金(320円・消費税込み)は受験料と共に払い込みいただきますので、申込書入手時には不要です。

都道府県建設業協会等の配布先一覧

郵送請求

受験申込書送付依頼書と請求部数に応じた切手を本財団宛てに郵送してください(返送用封筒は必要ありません)。申込書がお手元に届くまでに1週間程度を要しますので、郵送請求は、受験申込書送付依頼書と送料分の切手が12月7日(木)到着分まで対応いたします。受験申込書送付依頼書を印刷してください。

注意

  1. 郵送請求の取扱期間は、11月14日(火)~12月7日(木)(基金到着分迄)です。早めにご請求ください。
  2. 申込書代金(320円・消費税込み)は、郵送請求時には不要です。(受験料と一緒にお支払いただきます。)

 

【受験申込書送付依頼書と切手の送付先】
 〒105-0001
 東京都港区虎ノ門4-2-12 虎ノ門4丁目MTビル2号館
 (一財)建設業振興基金 経理試験課 試験係(受験申込書送付依頼)

お身体に障害をお持ちの方へ

お身体に障害がある方は、申込の前に必ずお問い合わせページに記載された電話番号へお電話でお申し出ください。お身体に障害のある方で本検定試験を受験しようとする方には、次の配慮事項について対応する用意があります。この措置を受ける場合には当該財団への書面による申請が必要となりますので、受験申込書を送付する前に本財団までお問い合わせください。

 

 

当該財団より配慮事項に関する申請用紙をお送りしますので、必ず用紙の到着をご確認ください。

試験における配慮事項

解答方法に関する配慮

・拡大した問題用紙、解答用紙の提供(B4→A3)

器具等の使用に関する配慮・拡大鏡、補聴器等の持参使用
・照明器具の持参使用
・車椅子の利用可能な机の提供
移動に関する配慮・自動車(普通車、軽自動車)での試験会場への来場
・試験室までの介助者の同伴
情報伝達に関する配慮・注意事項等の文字による伝達
その他・試験時間中の糖質類等の補飲食及び服薬等

 

※障害の症状、程度により、あるいは試験会場の設備に依存することなどにより、全てのご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※原則として受験者本人が単独で受験できることが必要です。

受験票

受験票発送日2024年2月15日(木)予定
試験地受験票により試験会場の名称・所在地・受験番号等をお知らせします。

1級科目合格の有効期限

1級各科目の合格は、合格通知書の交付日から5年間有効です。合格通知書の交付日を基準日として、それ以後5年の間に行われる試験において、残りのすべての科目を取得すれば「1級建設業経理士」となり、合格証明書が交付されます。有効期間内に3科目全てに合格できなかった場合、期間が満了した科目は合格が消滅します。1級取得のためには、合格が消滅した科目を再度受験する必要があります。

 

建設業経理士/建設業経理事務士資格の試験日と試験内容

上期試験は1級(3科目)及び2級の試験を、下期試験では1級(3科目)〜4級の試験を実施します。

 

試験日

2024年3月10日(日)

試験時間割級(科目)試験時間
1時限目1級財務諸表9:30~11:00
4級9:30~11:00
2時限目1級財務分析12:00~13:30
3級12:00~14:00
3時限目1級原価計算14:40~16:10
2級14:40~16:40
 

検定内容(試験方式と検定料)

検定試験は、その内容及び程度によって1級から4級に分かれています。各級の内容等は下表のとおりです。なお、1級は原価計算、財務諸表、財務分析の3科目から成る科目合格制をとっており、3科目全てに合格すると1級資格者となります。

 1級2級3級4級
受験料8,120円(1科目)7,120円5,820円4,720円
同日受験11,420円(2科目同時)
14,720円(3科目同時)
12,620円(2級・3級同日受験)
10,220円(3級・4級同日受験)

※上記の受験料等には、「受験申込書」で申し込む場合は、申込書代として320円(消費税込・税率10%)が、インターネットで申し込む場合は、ネット申込手数料として320円(消費税込・税率10%)が含まれています。

検定内容

建設業経理士検定試験・建設業経理事務士検定試験は、商法、会社法、建設業法などの関連法令および会計基準等を踏まえ、「出題区分表」「財務分析主要比率表」を制定し、これらを主な範囲として試験問題を出題しています。なお、出題範囲等については、令和元年12月1日現在で施行・適用されている関連法令等に基づくものとします。

 

 
 

建設業経理士/建設業経理事務士試験の合格点(合格基準点)

資格の合格点は級ごと、年度ごとによって多少異なります。そこで最長過去5年分の合格率と、最新の合格点をまとめました。各級の合格基準は下記を目安に参照ください。

 

合格基準試験の合格判定は、正答率70%を標準とする。

1級合格点(合格基準点)

1級 財務諸表

実施受験者数合格者数合格率
第25回(2019年 3月10日実施)1,612人393人24.4%
第26回(2019年  9月8日実施)1,517人311人20.5%
第27回(2020年 9月13日実施)1,697人410人24.2%
第28回(2021年 3月14日実施)1,860人408人21.9%
第29回(2021年 9月12日実施)1,728人481人27.8%
第30回(2022年 3月13日実施)1,805人368人20.4%
第31回(2022年 9月11日実施)1,687人357人21.2%
第32回(2023年 3月12日実施)1,596人348人21.8%
第33回(2023年 9月10日実施)1,425人561人39.4%

1級 財務分析

実施受験者数合格者数合格率
第25回(2019年 3月10日実施)1,361人362人26.6%
第26回(2019年  9月8日実施)1,276人387人30.3%
第27回(2020年 9月13日実施)1,422人464人32.6%
第28回(2021年 3月14日実施)1,523人317人20.8%
第29回(2021年 9月12日実施)1,459人542人37.1%
第30回(2022年 3月13日実施)1,424人334人23.5%
第31回(2022年 9月11日実施)1,359人605人44.5%
第32回(2023年 3月12日実施)1,125人249人22.1%
第33回(2023年 9月10日実施)1,224人489人40.0%

1級 原価計算

実施受験者数合格者数合格率
第25回(2019年 3月10日実施)1,683人389人23.1%
第26回(2019年  9月8日実施)1,580人253人16.0%
第27回(2020年 9月13日実施)1,794人459人25.6%
第28回(2021年 3月14日実施)2,022人226人11.2%
第29回(2021年 9月12日実施)2,033人503人24.7%
第30回(2022年 3月13日実施)1,876人225人12.0%
第31回(2022年 9月11日実施)1,869人285人15.2%
第32回(2023年 3月12日実施)1,719人373人21.7%
第33回(2023年 9月10日実施)1,478人296人20.0%
 

2級(合格基準点)

実施受験者数合格者数合格率
第25回(2019年 3月10日実施)8,623人2,655人30.8%
第26回(2019年  9月8日実施)8,635人3,578人41.4%
第27回(2020年 9月13日実施)10,099人6,308人62.5%
第28回(2021年 3月14日実施)8,766人3,600人41.1%
第29回(2021年 9月12日実施)9,318人3,678人39.5%
第30回(2022年 3月13日実施)9,288人4,163人44.8%
第31回(2022年 9月11日実施)8,847人2,993人33.8%
第32回(2023年 3月12日実施)9,636人3,411人35.4%
第33回(2023年 9月10日実施)8,985人3,796人42.2%

3級合格点(合格基準点)

実施受験者数合格者数合格率
第37回(2019年 3月11日実施)1,896人1,219人64.3%
第38回(2020年 3月10日実施)2,277人1,604人70.4%
第40回(2022年 3月13日実施)2,010人1,171人58.3%
第41回(2023年 3月12日実施)1,845人1,229人66.6%

 

4級合格点(合格基準点)

実施受験者数合格者数合格率
第38回(2019年 3月 10日実施)163人128人78.5%
第39回(2021年 3月 14日実施)185人160人86.5%
第40回(2022年 3月13日実施)185人144人77.8%
第41回(2023年 3月12日実施)183人138人75.4%

 

受験地一覧

受験地は予定を示しています。会場等の都合により近隣都市に変更となる場合があります。

1級、2級、3級の受験地:全国51地区

都道府県所在地
北海道・東北札幌 旭川 函館 帯広 青森 盛岡 仙台 秋田 山形 福島 
関東水戸 宇都宮 前橋 草加(埼玉県) 千葉 東京 藤沢(神奈川県)
中部新潟 富山 金沢 福井 甲府 長野 松本(長野県) 岐阜 静岡 名古屋
関西津 大津 京都 大阪 神戸 奈良 和歌山
中国倉吉(鳥取県) 松江 岡山 広島 山口
四国徳島 高松 松山 高知
九州・沖縄福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

 

4級の受験地:全国27地区

都道府県所在地
北海道・東北札幌 仙台 秋田
関東宇都宮 東京 藤沢(神奈川県)
中部新潟 金沢 甲府 松本(長野県) 静岡 名古屋
関西津 京都 大阪
中国松江 広島 山口
四国徳島 高松 松山
九州・沖縄福岡 佐賀 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
 

建設業経理士/建設業経理事務士の書籍・参考書

『建設業経理士/建設業経理事務士の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、建設業経理士/建設業経理事務士の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

合格するための過去問題集 建設業経理士1級 原価計算

こちらの問題集は過去10年間顧問から頻出問題をピックアップして掲載した問題集となります。こちらの問題集は、原価計算部門についての問題集となりますが、他分野についても出版されているため併せて勉強することをお勧めします。

著者TAC建設業経理士検定講座
出版社TAC出版
ページ数222ページ
 

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

サクッとうかる 建設業経理事務士 3級 テキスト

講師が映像で説明をしてくれるため、非常にわかりやすく理解度の高い1冊であるといえます。

著者ネットスクール出版
出版社ネットスクール出版
ページ数304ページ
 

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★
 

初めての人でもわかる 入門 建設業会計の基礎知識

こちらの本は、建設業の経理をしっかりと習得したい、これから勉強したい。建設業業界の経理とはどういうものなのか・・・等わかりやすく解説した1冊となります。経理の流れ等がわかる1冊となっているため、資格勉強に併せて読むことをお勧めします。

著者一般財団法人 建設産業経理研究機構
出版社清文社
ページ数204ページ
 

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★

 

 

 
 
 

よく読まれている記事

 

動産(紙)広告職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\不動産広告職工所/

TOPはコチラ