土地台帳付属地図とは、登記所に備わっている公図の正式名称のことをいいます。
公図には、基本的に明治初期に租税徴収を行うために、簡易的な土地測量図が基になっているといわれています。
その後、1892年に土地台帳付属地図、という現在の名前がつけられ、意向は登記所によって保管されてきました。
このように、明治初期からの歴史があるように、名前は公の地図であったとしても、現実には明治時代の未発達な測量技術によって創られた土地台帳付属地図をそのまま使っているため、土地の形状や、位置関係が異なっていることが少なくはないのです。
そこで、政府は新しく、正確な土地の地図を作るために、1951年以降、国土調査法を基本とし、全国各地で地籍調査を行いました。
この地籍調査とは、土地の形状であったり、位置関係などを最新の技術で測量している調査のことです。
こうして作成された、正確な地図は登記所へ送られ、これも公図として一般向けにも閲覧できるようになっています。
つまり、一口で公図といっても、明治時代に作成された、不正確なものと、1951年以降に作成された、極めて正確なもの、という二種類が存在していることになります。
さらに地籍調査についてですが、都道府県や市町村が主となり行ってきましたが、市街地では調査をすることが非常に困難であったため、市街地での地籍調査については、今に至るまでほとんど進行していないのです。
そのため、市街地を管轄している登記所には、明治時代に作成された、不正確な公図が備わっていることが非常に多いです。
以上を踏まえ、土地の売買については、公図のみを信用してはならないとされています。